カテゴリー
お知らせ 報告 水質環境調査活動

平作川の環境調査実施報告(2020年度)

調査日:令和2年11月17日
調査河川:平作川
調査場所:上流と下流

平作川の水質環境調査報告記

横須賀市環境政策部環境管理課
青木美智

平作川の水質環境調査報告記

秋の好天に恵まれ、調査日和の清々しい朝9時30分にしょうぶ園駐車場へ集合。 新型コロナ対策で少数人数6名での調査活動となりました。

下流ポイント、収穫物ゼロ、残念!
1か所目の調査場所は、集合場所から徒歩15分ほどの横浜横須賀道路横須賀PA付近の水路です。3面がコンクリート張りで、転んでびしょびしょになったりしないかと心配していましたが、晴天続きの影響からか水量が少なく、おかげさまで気苦労だけで済みました。(続きを読む)

平作川の水質環境調査報告記
画像をクリックするとPDFが表示されます

PDFで見る
平作川水質環境調査報告記


水質環境調査活動

東邦化学工業(株)追浜工場
宇佐美智史
中谷裕喜子

水質環境調査活動

令和2年度の水質環境調査は「平作川」の水質調査と水生生物の生息状況を実施しました。
前回は平成29年に実施しており今回で7回目の調査になります。平作川は市内を流れる川の中では最も長い川で市民にはよく知られています。
今回の調査は、上流と下流の2地点で行い、上流は大楠山の山麓で自然がそのまま残る河川の場所(大楠山登山道)とその下流は、横浜・横須賀道路付近を流れている所で側面は護岸工事が施されている場所(三面護岸区域)であります。
尚、水生生物の生息調査に関しましては、横須賀市自然人物博物館の萩原学芸員にご指導いただきました。(続きを読む)

水質環境調査活動
画像をクリックするとPDFが表示されます

PDFで見る
水質環境調査活動


平作川調査出現生物まとめ

横須賀市自然・人文博物館
学芸員 萩原清司

ミナミテナガエビ
ミナミテナガエビ

〈確認動物種〉
St.1(三面護岸区域)
貝類:カワニナ
甲殻類:ミナミテナガエビ
昆虫:シマアメンボ、フタスジモンガラカゲロウ、ガガンボの一種、ヘビトンボ、アサヒナカワトンボ、ダビドサナエ、オニヤンマ、ヤブヤンマ、コシボソヤンマ、モンキマメゲンゴロウ、◎出現はシマアメンボとモンキマメゲンゴロウを除き幼虫
魚類:アブラハヤ、オオヨシノボリ、シマヨシノボリ(粘液胞子虫感染個体)
St.2(大楠登山道)
甲殻類:サワガニ、ミナミテナガエビ
昆虫:シマアメンボ、フタスジモンカゲロウ、ヘビトンボ、ガガンボの一種、ヤブヤンマ ◎出現はシマアメンボを除き幼虫
魚類:アブラハヤ、オオヨシノボリ、シマヨシノボリ(続きを読む)

平作川調査出現生物
画像をクリックするとPDFが表示されます

PDFで見る
平作川調査出現生物まとめ